SSブログ

「へぇ~」な話?

[がく~(落胆した顔)]「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて

[がく~(落胆した顔)]今では季節の区別なく呼ばれることが多いそうです。


元々ぼたもちは牡丹の花のように大きな丸い形で作られ、おはぎは萩の花のように細長い俵型のような形状で作られていたとされています。
外側を覆うあんこもぼたもちはこしあん、おはぎは粒あんという違いがありました。
秋に収穫したばかりの小豆は皮が柔らかく、そのまま皮も潰して食べられるため、秋のおはぎには粒あんが使われていました。
しかし、ぼたもちを作る春には皮が固くなってしまっているため、皮を取り除いたこしあんが使われていたのです。
現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達した結果、季節を問わず、粒あんが作れるようになったため、季節によるあんこの違いがなくなりました。
春に作るこしあんを使った丸い形状のものが「ぼたもち」、秋に作る細長い俵型の形状で粒あんのものは「おはぎ」となります。
しかし、実はそれぞれの定義には地域による違いもあり、一概には分けることができません。
季節や形状に関係なく、ぼたもちとおはぎのいずれかの呼び方で親しまれている場合もあるのです。
米の種類で分けて、主にもち米で作られているのは「ぼたもち」、主にうるち米を使っているのは「おはぎ」と呼んでいる地域もあります。
あるいは、あんこで覆ったものは「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものは「おはぎ」と呼ぶ地域もあるのです。

さらに、夏や冬に作る場合には別名があります。
夏の別名は「夜船(よふね)」です。
おはぎを作るときには臼でつくことはせず、米を潰して作られるため、餅をつく時のようなペッタンペッタンといった音が出ません。
近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことから、夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」になぞらえて呼ばれるようになりました。
また、冬は「北窓」とも呼ばれ、北にある窓からは“月”が見えないことによります。
搗(つ)くことをしないことから、転じて“月知らず”となったわけです。
今では季節の区別なく呼ばれることが多いおはぎやぼたもちですが、春夏秋冬で「ぼたもち」、「夜船」、「おはぎ」、「北窓」と分けて呼ぶこともできるのです。

さらに、「半殺し」と「皆殺し」などという、穏やかではない呼び方をする地域もあります。
「半殺し」とは、ごはんを潰す際に粒が残る状態にしたもの。
粒が残らない滑らかな状態にしたものが「皆殺し」で、「全殺し」や「本殺し」とも呼ばれます。
米の潰し方ではなく、あんこによって呼び方を分けている地域もあり、粒あんは「半殺し」、こしあんは「本殺し」です。

nice!(47)  コメント(24) 
共通テーマ:学問